テイコク

岐阜県 調査・設計・管理・測量・開発のテイコク

WWW を検索 サイト内を検索
google
HOME > がんさんのお天気コラム > 8月7日は立秋、でも秋はまだまだ

8月7日は立秋、でも秋はまだまだ

 7月の天気は7月22日~8月1日にわたり、全国各地で過去最大の記録を塗り替えるような局地的に非常に激しい雨が降りました。北海道、新潟県、石川県、島根県、山口県では、24時間雨量が300mmを越え、特に山口県では、1時間雨量が143mmを観測する箇所もあり、大きな被害が発生しました。
  また、岐阜県内でも7月中旬以降各地で局所的な豪雨に見舞われるなど、不安定な天気が続きました。


8月7日は立秋、でも秋はまだまだ

 8月7日は二十四節気の立秋。この日を境に暑さは残暑になり、暑中見舞いが残暑見舞いになります。

  岐阜市の気温は8月上旬が最も高く最高気温は33.4℃、最低気温は24.6℃です。この頃をピークに気温が下がり始め、暦どおり季節は秋に向かっていきます。
  8月23日は処暑。暑さがおさまっていく時期ですが、この時期の最高気温は33℃を少し下回った程度で8月上旬とあまり変わらず、残暑の厳しい日が続きます。しかし、これからは朝晩の暑さも少しやわらぎ、しのぎやすくなります。夜には秋の虫の音も響き、秋の気配を感じさせてくれます。
  観測史上1位の最高気温39.8℃を記録したのは、立秋を過ぎた2007年8月16日でした。 8月いっぱいは、まだまだ、気温の高い日があるので注意が必要です。

積乱雲
金華山の向こうに積乱雲(8月5日撮影)



日本への台風の接近が最も多い月は8月

 いよいよ台風の季節です。
台風が多い月というと、9月と思われる方が多いのではないでしょうか。
  これは、台風の厄日に当たる二百十日(9月1日頃)や、岐阜県や東海地方に大きな被害をもたらした伊勢湾台風(昭和34年9月26日上陸)を始め、9月には大きな被害をもたらした台風が襲来したためと思われます。

しかし、実は、発生数、接近数とも8月が一番多いのです。

台風は、年間26個ほど発生します。そのうち日本に接近する(国内の気象台等から300km以内に入った場合。上陸を含む)台風は11個ほどです。8月には5.6個発生し、3.5個が接近します。一方、9月には4.9個発生し、2.8個が接近しています。

  中国大陸から日本付近を通過する低気圧を「温帯低気圧」といいます。温帯低気圧は温かい空気と冷たい空気のせめぎあいによりでき、一般的に前線を伴っています。
  一方、「熱帯低気圧」(強くなると台風)は、海面水温が26~27℃以上の低緯度の暖かい気団の中で発生します。

  海面水温が高いところでは、下層の空気は暖かく水蒸気を多く含んでいます。この空気が何かのきっかけで上層に持ち上げられると、水蒸気が冷やされ凝結して雲ができます。
そのとき、熱を放出して周囲の空気より気温が高くなるため、この空気はどんどん上昇し積乱雲ができます。こうしてできた積乱雲の集まり(クラウドクラスター)が発達すると、強い上昇気流のため低圧部ができ周囲の空気が流入し、ついには熱帯低気圧になります。
  熱帯低気圧のうち中心付近の最大風速が17.2m/s以上になったものを台風と呼びます。


海面水温図
海面水温図(2013.8.4)
気象庁Webサイトより
 

  8月4日の海面水温図を見ると、海面水温が30℃以上の領域は北緯25度付近まで、また、27℃以上の領域は日本の南岸まで広がっています。日本の南の太平洋では、どこでも台風が発生する条件が整っています。
  今年は7月末までに9個の台風が発生し、3個が日本に接近しましたが、いずれも日本本土に大きな影響を与えませんでした。平年の発生数は9.2個ですので、今年は平年並みのようです。さて、8月以降の発生数はどうなるでしょう。
   8月中には、日本本土に接近する台風があると思います。9月号は、その事例をまじえながら台風についてもう少し詳しくお話します。